注文建築では法規制について知ることも大切!
注文建築は、自分の理想通りの家を手に入れられるのが魅力ですが、何でも自由に設計できるというわけではありません。
住宅などの建築物を建てる時は、「建築基準法」という法律を守る必要があり、敷地や建築物の大きさなどが定められているのです。こちらでは、家づくりをする際に知っておいてほしい法規制について紹介します。
建築基準法とは

建築基準法とは、国民の生命・健康・財産保護のために1950年に制定された法律です。
建築物の敷地・設備・用途について最低の基準が定められており、都市計画法と連係して都市計画の基本を定める役割も担っています。
建築基準法の基準に適合しない建物を建築すると法的責任が発生し、建築物の除却や罰則などが科されることがあるため、家を建てる際にはしっかりと理解することが大切です。
家の広さや大きさに関する法規制
建ぺい率
こちらは、敷地面積に対して建てられる建築面積の割合のことです。例えば、敷地面積100平方メートルで建ぺい率50%の場合、そこには建築面積50平方メートルの家しか建てることができないということです。
容積率
こちらは、敷地面積に対する延床面積のことです。用途地域や敷地に面した道路幅などによって、上限が違います。例えば、敷地面積100平方メートルで容積率80%の場合、床面積の上限は80平方メートルとなり、2階建ての場合は1階の床面積50平方メートル、2階の床面積30平方メートルとなります。
高さ制限
建物の高さは、用途地域によって異なります。第一種または第二種低層住宅専用地域の場合は10メートルまたは20メートルと決まっていますが、それ以外の場合は隣地斜線制限などで上限が決まります。
道路に関する法規制

家を建てる際、幅4メートル以上の道路に敷地が2メートル以上接していなければならないという規制があります。
敷地に接している道路の幅が4メートル未満の場合、その道路の中心地から敷地に向かって2メートル後退させる必要があり、後退した分は敷地面積に参入されないため、建てられる家の広さが変わってくるので注意が必要です。
鎌倉で一戸建ての建築を検討している方は、石原工務店株式会社にご相談ください。鎌倉市・藤沢市を中心に、強くて・温かくて・涼しい一戸建てをご提案いたします。設計段階で、機械ではなく自然光・熱・風を利用するパッシブ設計の概念を取り入れ、自然エネルギーの活用を積極的に進めます。
住宅ローンの申請や土地探しもお手伝いいたしますので、鎌倉で一戸建てを建てようとお考えの方はお気軽にお問合せください。
藤沢市や鎌倉で一戸建てをお考えなら
新築住宅について
鎌倉市で一戸建てを建てるなら石原工務店株式会社にお任せ
会社名 | 石原工務店株式会社 |
---|---|
住所 | 〒247-0074 神奈川県鎌倉市城廻396 |
電話 | 0467-46-3945(代表) |
FAX | 0467-46-3985 |
URL | https://www.ishihara396.com/ |
設立 | 昭和35年 一般建設業開始 平成29年 法人化 |
代表 | 石原 貴司 |
資本金 | 5,000,000円 |
業務内容 |
|
登録・許可 | 建設業許可番号:神奈川県知事許可 (般-29) 第84078号 一級建築士事務所登録:神奈川県知事登録 第17376号 |
保有資格 | 一級建築士 二級建築士 一級建築大工技能士 二級建築施工管理技士 宅地建物取引士 公認不動産コンサルティングマスター |
所属団体 |
神奈川県建築士事務所協会 鎌倉支部 神奈川県建築士事務所協会URL: https://j-kana.or.jp/ |
第三者保証 | 住宅瑕疵担保保証:株式会社日本住宅保証検査機構 (JIO) 地盤保証:地盤ネット株式会社 |
取引銀行 | 横浜銀行 東日本銀行 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日(工務は 土・日・祝日) |
次ページ:鎌倉の住みやすさを検証!地域情報・土地相場について≫