エネルギーの自給自足
石原工務店では、エネルギーの自給自足を実現するべくオール電化標準化を推進。
エコキュート、IHクッキングヒーターをお勧めしています。
将来の脱化石燃料時の対応も考慮し、太陽光発電・蓄電池へのシフトも視野に入れています。
電気を買わない“賢”約生活
売電から自家消費の時代へ
~電気を「つくる・蓄える・かしこく使う」!~
自家消費は、売電収入がないので、デメリットばかりなのでは?と感じる方もいるかもしれません。左のグラフを見ると、売電価格は右肩下がりの傾向で、2018年は電気料金と売電価格の差がわずか1円となっていることがわかります。つまり、「売るより、使うほうが経済的メリットがある」ということです。
太陽光発電+蓄電で変わる、電気の使い方
なぜ蓄電池が必要?
電気料金は年々値上げする理由として①原発停止による火力発電の稼働率が高まり、発電費用が上昇したこと ②再生可能エネルギーの普及による「再生可能エネルギー発電促進賦課金(電気料金の一部)」の加算 が要因になっています。
電気料金が値上がり、売電価格が下落している今だからこそ、太陽光発電と蓄電池の併用が注目されているのです。
併用を行えば、日中貯めた電気を夜間に使用してさらに電気代の削減が可能となります。また、災害時などの停電にも活躍してくれるメリットもあります。