BLOG
デザイナーズハウスってどんなもの? メリット・デメリットや注意点も解説!
間取り・設備
住宅の新築を考えて情報収集をしていると、
「デザイナーズハウス」という言葉を目にすることがあると思います。
今回はデザイナーズハウスがどんなもので、
どんなメリット・デメリットがあるのかを説明したうえで、
デザイナーズハウスを発注する時の注意点も解説します。
ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
1. デザイナーズハウスってどんなもの?
ここではまず、デザイナーズハウスがどんなものかを説明していきましょう。
1-1. デザイナーズハウスとは?
「デザイナーズハウス」という言葉は、
有名建築家やデザイナーがプランニングした家
という意味でつかわれることもありますが、
一般的には、デザイン性が高く依頼者や設計者の希望を
多く取り入れた家として使われることが多いです。
オシャレで豪華というイメージがありますが、
狭小地を利用し、低価格で作るような例もあります。
そのような点を踏まえると、
既成概念にとらわれない家と考えても良いでしょう。
1-2. デザイナーズハウスのメリット
デザイナーズハウスは、
形状や色合い、間取りや内装、使用する素材や暮らしやすさなど、
建築法に定められた範囲内であれば、
とことん追求することができることがメリットです。
例えば、
自然素材のみで家を作りたい、
地産地消を追求したい、
コンセプトを活かしたデザインにしたい、
趣味に特化した家を作りたいなど、
想いを形にした家に住みたいと思う人に向いています。
また、狭小地や変形地を利用して、
変わった形状の家を建てるケースもあります。
一般的に、家の平面形状は四角形を組み合わせたものが多いですが、
あえて丸や三角にすることも
デザイナーズハウスならではの面白さです。
さらに、低予算にこだわることも可能です。
通常、「家に盛り込むべき」
と思われている要素を吟味して、
いらないものを排除したり簡素化したりすることで、
デザイナーズハウスでもコストダウンを図れます。
ただし、変わったことをすると、
材料費は削れても人件費が上がることも多いので、
プロの意見を聞きながら検討を進めましょう。
1-3. デザイナーズハウスのデメリット
こだわりを追求すると、
建築士や設計事務所と、綿密な打ち合わせを重ねながらの
設計が必須となります。
そして、材料の購入や建築作業が通常と異なることから、
手間がかかり、完成までに時間を要することもあります。
また、デザインやコンセプトを追求しすぎると、
住みづらい家ができてしまうこともあるので注意が必要です。
さらに、珍しい素材や部品を使うと、
交換や修理が必要な時に、材料の入手が困難になる場合もあります。
2. デザイナーズハウスの注意点
この項目では、デザイナーズハウスを作る際の注意点を説明していきましょう。
2-1. 後悔しないデザイナーズハウス作りは、信頼できる工務店選びから!
デザイナーズハウスを作る際に最も重要なのは、
『信頼できる工務店に依頼すること』です。
変わっていること、面白いことなどを追及すると、
予算や居住性が犠牲になりがちです。
依頼者の希望に沿ってなんでも実現してくれる、
デザインやアイデア重視の設計者と組むと、
プランニングをしている間は非常にたのしいでしょう。
しかし、建築後は毎日の生活が始まりますから、
最終的な住みやすさが担保されていないと、
結果として使いづらい家ができてしまいます。
依頼者はアイデアが先行しがちで、
居住性や予算と結び付けて考えることは難しいですから、
工務店として、プロの目線でしっかりケアしてくれる会社に
依頼することが重要なのです。
2-2. 耐震、省エネを考慮してくれる工務店を選ぼう!
家づくりで重要なのはデザインや予算だけではありません。
日本は地震大国ですから、耐震性が考慮されていないと、
理想を追求したオンリーワンの家も
地震で大きなダメージを受けてしまう可能性があります。
また、省エネは住む人の損得だけでなく、
既に社会的責任となっていますから、
これから新たな家を建てる時、
エネルギー効率を無視した家を作るのはスマートとは言えません。
耐震性や省エネを考慮した家づくりは、まさにプロの領域ですから、
実績が豊富な工務店に依頼することが重要なのです。
3. まとめ
デザイナーズハウスがどんなものかということをまとめ、
メリット・デメリットを説明しました。
さらに、デザイナーズハウスを作る時の注意点についても解説しましたので、
ぜひ参考にしてください。
鎌倉市にある石原工務店は、
豊富な経験と確かな知識を有しており、
オリジナリティの高いデザイナーズハウスを作ることも
得意としています。
当社は、デザイン性、予算、コンセプトに関して
施主様の理想に寄り添いつつ、
建築のプロとしての提案をていねいに行うことを徹底しています。
デザイン性と住みやすさを両立しつつ、
収納力に配慮し、
エコを極めたパッシブデザインの提案、
耐震等級3相当の強固な構造設計、
住む人にやさしい国産素材選びまで考慮したうえで、
予算も守ることが当社の持ち味です。
デザイナーズハウスを作る際、
失敗せずに自分だけの理想の家を生み出したいと考える方は、
「安心と快適」の創造を経営理念とする石原工務店にぜひご相談ください!