セッション

建前

上棟式・手形式

こんにちは。スタッフのマツです。

 

 

家づくりの過程で、基礎工事が終わって、土台が敷かれるといよいよ上棟ですね。この上棟は、棟上、建前、建て方などとも呼ばれています。

 

 

”本音と建前”という言葉を聞いたことありますよね。実は、この建前、上棟の時に同じく使われる建前が語源になっているそうなんです。

 

 

こんな昔話があるんです。

 

 

昔、世間で名高い棟梁がいました。

その棟梁、明日が建前という時に、玄関に使う柱を短く切ってしまったという失敗をおかしていることに気付きます。直せそうにありません。棟梁は、自分の未熟さに死のうとまで考えます。

 

 

棟梁の奥さんがその様子を見ていて、自分が変わりに死んでもいいとまで思い、棟梁にお酒を飲ませて寝かせてしまい、朝まで寝ないで解決策を考えました。そして、枡を使って補修することを思い付きます。

 

 

翌朝、奥さんが棟梁に枡を差し出すと、棟梁はそれを受け取り、柱の足りない部分の補修をして、事なきを得ます。

 

 

それでめでたしと思いきや、自分の失敗が表に出るのを恐れた棟梁は、なんと自分の奥さんを殺してしまったのです!表向きの見栄や意地のために。

 

 

それから棟梁は自分の犯した罪を悔やみ、未来永劫弔うことを心に誓います。そして口紅、鏡、櫛、かんざし、おしろい、こうがい、かつらを棟の上に飾って供養したと言われています。これが、建前の儀式になったそうで、建前にこだわるあまり、自分の奥さんまで殺してしまった棟梁の見栄や意地に、本音で応じた奥さんの悲しいお話が語源となっているそうです。

 

 

建築用語の豆知識でした。

 

 

そう言えば、以前は上棟式で餅まきをするお宅がありましたよね。子供のころ、ご近所で上棟式の餅まきがあり、参加してとても楽しかった記憶があります。最近ではすっかり見なくなりましたが、このおめでたい餅巻き、これからお家を建てる方は記念にいかがでしょう?

 

 

 

スタッフブログ 石原工務店の家づくり STAFF
×