セッション

土地を決めるタイミングについて~決めるための要望をまとめておく 天秤にかける~

土地


お客様サポートチーフの粕谷です。
土地選びに時間がかかる人は、購入の決め手となる条件が定まっていないケースが多いです。
住んでみたい場所があるのか。どういった環境を希望しているのか。一つ一つ条件を上げていきます。
具体的な希望条件が浮かばないという方は、「実現したい理想の暮らし」をイメージしてみてください。
そしてそれを実現するためには、どのエリアなら可能なのか、どのような環境が必要なのか逆算してみるのはどうでしょう。

面白い話なのですが、静かな土地というのは環境は魅力的ですが、利便性の面でマイナス面が多く、言ってみれば不便な土地が多いという傾向があります。
また、景色が良い所は高低差が大きいという面があります。
つまり、プラス面とマイナス面が表裏一体となっている土地が多いということですね。
そういったプラス面マイナス面を天秤にかけながら土地を決めていくことが重要なのです。

天秤にかけて決めていく作業はなかなか大変です。
それでも前へ進めて決断するためには、優先順位をしっかり決めることが重要です。
時には優先順位が低い要望はあきらめることも検討するべきです。

あきらめるという選択肢には、代替案を取り入れることで対応できる場合もあると思います。
例えば、“子供がのびのび遊べる広い庭”を希望していたとして、なかなかそのスペースが確保できないようでしたら、代替案として家のすぐ近くに広い公園があれば希望に近いカタチで叶えられないでしょうか。

また、建物の設計で工夫することも大いに可能です。
迷っている土地が、人通りが多い道路に面していて人の視線が気になってしまう。
カーテンや植栽で隠せるかもしれないが、今度は部屋の中の明るさが気になる・・・。
これ、建物の工夫次第で解決できると思います。
中庭を取り入れることにより、道路に面したところからの採光は避けて、内側で採光する。
外には閉じて内に開く工夫など、アイデアはあるのです。

そんなことを念頭に置きながら、まず住みたい場所や環境をイメージし、それを叶えるための優先順位を整理する。
いくつかの候補地の中でプラス面やマイナス面、希望する条件などを天秤にかけながら進めていくことをおすすめします。

×