BLOG
建てるときだけではなく建てた後のことも考えて
資金計画・補助金
どこの住宅会社で建てようか迷っているときに“坪単価”を判断基準にされるお客様は
結構いらっしゃいます。ですが、この坪単価は、同じ会社の家でも、建てる家によって
全然違ってくるので判断基準にするのは難しいです。
おはようございます。
石原貴司です。
坪単価は、家の形状によっても違ってきますし、使用する建材によっても違ってきます。
そして、家を建てる土地の環境や、どんな暮らしを望んでいるかということによって家の形状
や使用する建材が決まるので、先に坪単価で価格を判断されてしまうと、その土地や望んでい
る暮らしに合わせた家づくりの提案が難しくなってきます。
家づくりにおいて、耐震や断熱といったところは、コストをかけるべきところです。それを
少しでもコストを落とすために削ってしまったら・・・。例えば、断熱工事にかけるコストを
削ってしまったとします。その場合、逆に光熱費などのランニングコストが上がってしまい、
長い目で見て損をしてしまうことになりかねません。
例えば、南側の日当たりが悪そうな土地に家を建てる場合、1階リビングの窓を南側に大きく
とったとしても、日当たりが悪いため明るいリビングは望めません。なので、吹抜けで明るさを
補ったり、リビングの位置を変えたり、間取りを工夫して柔軟に対応する必要があります。そう
なると、延べ床面積には含まれないような部分も施工することになるので、コストが余分にかか
ることになります。しかし、快適な生活には欠かせない工程です。
ですから、建てるときのことだけではなく建てた後のことも考えていただければと思います。
イニシャルコストを考えるときに、坪単価も気になるところかと思いますが、ご自分の予算を
しっかり把握して、長い目で見るようにすることが大切だと思います。
それでは・・・。