注文住宅を建てる際に注意したい耐震性能について説明します!

間取り・設備

住宅選びの際に、安全性はぜひチェックしたいポイントですよね。
日本は地震が多い国ですので、耐震性のある住宅選びは重要でしょう。
今回は耐震性住宅のメリットや、耐震等級についてご紹介します。

おはようございます。
石原貴司です。

 

耐震住宅のメリット

まず耐震住宅とは、普通の地震では大きな損傷がなく、大震災では倒壊しないくらいの損傷が発生するレベルの住宅のことです。

地震に備える性能には、耐震性能の他にも揺れを吸収し軽減する「制震」や、建物に揺れを伝えない「免震」があります。
これ2つの性能は大地震にも強い特徴がありますが、設置費用が比較的高くなるでしょう。

一方で、耐震住宅はこれら2つの性能に比べると、価格を抑えることができ、工期も短いというメリットがあります。

また、免震性能を設置する場合、隣の家との距離が十分でないと設置できないため、狭小地では設置が難しい場合があります。
しかし、耐震性能の設置には制限がないので住宅設計の自由度が高まるでしょう。

さらに、耐震住宅の構造上地震以外にも強風や台風の影響を受けにくいでしょう。

耐震等級

皆さんは耐震等級という言葉をご存知ですか。
耐震等級によって、建物の耐震性の基準を判断できます。
この耐震等級は1から3に区分されています。
等級別に、どの程度の地震に耐えうるのかをご紹介しましょう。

*耐震等級の区分

耐震等級1では、数百年に一度発生する震度6強から7程度の地震に対して倒壊や崩壊を起こしません。
また、数十年に一度発生する震度5程度の地震では、住宅が損傷しない程度です。

建築基準法で定められた最低限の耐震性能で、これ以下は危険という最低限どの耐震性能です。

耐震等級2では、等級1で想定される1.25倍の地震が起きても耐えられるでしょう。
また、図書館や病院などの公共施設は耐震等級が2です。

耐震等級の中でも最も高いレベルをもつ耐震等級3では、等級1で予想される1.5倍の地震が起きても耐えられるでしょう。
消防署や警察署など防災の拠点となっている建物は耐震等級3です。

さらに、耐震等級以外にも建物の重さも影響します。
建物自体や屋根が軽いほど、建物が地震の揺れに対しての振幅が小さくなります。
したがって、耐震等級だけで判断することも難しいでしょう。

耐震等級のみを重視するのではなく、1つの目安として考えることが重要です。

 

まとめ

大切なご家族と長く暮らす家だからこそ、耐震性のある安全な住宅がいいですよね。
耐震住宅の特徴や、耐震等級について理解をしたうえで、ご自身に適した住宅を検討してください。
注文住宅のことでお困りの方は当社までご連絡ください。

 

それでは…

石原工務店Instagram

 

 

 

 

石原工務店Facebook

スタッフブログ 石原工務店の家づくり STAFF
×